珈琲豆の保存は?

珈琲豆の保存はどうしていますか?

 

実はとっても大事なことなんです。

 

焙煎してから、珈琲豆は酸化し、劣化していきます。

 

ですから、購入したら、すぐに湿気を吸わないよう密閉容器(キャニスター)に入れましょう。

 

そして、高温、直射日光を避けましょう。

 

当店は、珈琲豆を生豆で店頭に並べています。

生豆の状態で、カビが生えないよう湿度に気をつければ、何年も何十年も保存できるのです。

わざと、生豆のまま何年も保管する人(店)もあります。

それをエイジングといって、寝かせた豆は、年々、味がまろやかになっていくのです。

 

僕自身は、フレッシュな味が好きなので、その年に採れたニュークロップを販売します。

 ※好きな豆はエイジングしているものもあります。

 

珈琲豆を購入する際、「豆」で買いますか? 「粉」で買いますか?

 

豆で購入される方は、上記の保存方法で、1ヶ月ほど鮮度、風味が保たれます。

 

粉で購入される方は、上記の方法で保存しても、1週間程度しか香りや風味は保たれません。

 

ですから、当店で珈琲豆を購入されるお客様には、豆で購入して、飲む直前にミルで挽いて淹れることをおススメしています。

味や香りが全然違うのです。

 

では、酸化した珈琲豆ってどうやって見分けるの??

 

目で見て見分けるのは難しいです。

 

飲んでみて、変な酸っぱみが出てきたら、もう痛んでる証拠です。

 

たまに、どこかで珈琲を飲んで「酸っぱい!」と感じたことはありませんか??

 

すごく浅煎りしている珈琲豆ならそういうこともありますが、たいていの場合、それはもう痛んでいる珈琲豆です。

 

当店に初めて来るお客さんの大半が、

  「酸味のない珈琲豆をください!」  …と言います。

 

しかし、よくよく話してみると、ツンとする酸っぱみ、つまり『痛んだ酸味』なのです。

 

そして、当店で試飲用に用意している酸味系の珈琲を飲んでもらうと、

 「美味しい!」 …と言ってくれます。

 

まず、酸味のない珈琲豆はありません!

珈琲豆は、コーヒーチェリーという果実の種子なのですから。

 

珈琲豆の種類も今は200種類以上あります。

同じ種類の豆でも、栽培された国や地方(土地)、農園が違うと味は変わります。

それは、日本人なら「お米」で例えるとよくわかるでしょう。

 

同じコシヒカリでも、「日本米」と書かれたもの、「新潟産」と書かれたもの、「新潟県〇〇地方」と書かれたもの、「新潟県〇〇市、△△農園」と書かれたものでは、選ぶ基準が変わりますよね?

珈琲豆もそれと同じなんです!

 

そして、種類も多いので、その珈琲豆の持っている酸味のタイプも違います。

柑橘系だったり、ベリー系だったり、ぶどうのようだったりします。

 

新鮮な珈琲豆が持っている酸味とは、そういったフルーツのような味と香り、そして、後味をスッキリさせてくれるのです。

 

当店以外で珈琲豆を購入する場合は、『焙煎日』をそのお店の人に聞いてください!

意外と、高価な豆は回転率が悪く、古かったりします。

 

どうか珈琲を飲む時は、新鮮な豆で美味しく飲んでください。

 

当店の、僕の目標は、

 『自分で淹れる珈琲が一番美味しい!』 …とお客様に思ってもらうことです。