珈琲豆には各国によってランク付けがあったり、地域や生産者が限定されていたりしており、品質は向上している。
地域や農園ごとに豆のネーミングが変わったりもするので、今は数えきれないほどの種類の珈琲豆が存在する。
その中でも『スペシャリティーコーヒー』『プレミアムコーヒー』『カップ・オブ・エクセレンス』と呼ばれる豆が、当たり前にように販売され、購入することができる。
日本スペシャリティーコーヒー協会の定義では…
消費者(コーヒーを飲む人)の手に持つカップの中のコーヒーの液体の風味が素晴らしい美味しさであり、消費者が美味しいと評価して満足するコーヒーであること。
風味の素晴らしいコーヒーの美味しさとは、際立つ印象的な風味特性があり、爽やかな明るい酸味特性があり、持続するコーヒー感が甘さの感覚で消えていくこと。
カップの中の風味が素晴らしい美味しさであるためには、コーヒーの豆(種子)からカップまでの総ての段階において一貫した体制・工程・品質管理が徹底していることが必須である。(From seed to cup)
具体的には、生産国においての栽培管理、収穫、生産処理、選別そして品質管理が適正になされ、欠点豆の混入が極めて少ない生豆であること。
そして、適切な輸送と保管により、劣化のない状態で焙煎されて、欠点豆の混入が見られない焙煎豆であること。
さらに、適切な抽出がなされ、カップに生産地の特徴的な素晴らしい風味特性が表現されることが求められる。
とは言っても、各国の協会や輸入業者によって、その決定はまちまちであるのが現状である。
なので、簡単にいうと・・・
生産段階から品質管理がしっかりしていて、飲んだときにとても美味しいと認められた高品質コーヒー・・・といったところでしょうか。
スペシャリティーコーヒーとはいっても、その数は数えきれないほどある。
私もこの仕事をしていても聞いたことのない珈琲豆はたくさんある。
勉強のために、休みの日にいろんな珈琲店に行ってみたりするが、初めて聞く農園や珍しい国などがたくさんあることに驚かされる。
ただ、『スペシャリティーコーヒー』がだから美味しいのか?
…と言われると、それは何とも言えない。
個人の好みの問題である。
ただ、質のいい珈琲豆が手軽に手に入るようになったことは確かだ。
そして、珈琲の難しいところは、豆の質が良いだけではいけないのである。
焙煎の仕方で味は変わる。
そしてさらに、いい淹れ方をしないと『美味しい珈琲』は完成しない。
料理で言うと、素材が良くても調理が良くなければいけないのと同じだ。
私自身の考えで言うと、特に『スペシャリティーコーヒー』にはこだわっていない。
自分の口に合えばいい。
そして、新鮮な豆であればいい。
高価な豆でも焙煎後、数週間たっていては香りも抜けてしまう。
自分の店には常時40種類ほどの珈琲豆がある。
気にして見てみると、その7割がスペシャリティーコーヒーだった。
『スペシャリティーコーヒー』はよく売れるのか?
いや、そんなことはない。
売れるには売れるが、コモディティコーヒー(一般的な珈琲豆)とさほど変わりはない。
お客様は、自分の口に合うものを選ぶ。
苦味が好きな方はマンデリンG-1の深煎りをヘビロテする。
酸味が好きな方はエチオピア・モカG-2やタンザニアAA(キリマンジャロ)のハイローストを買う。
これらはコモディティコーヒーである。
いろいろと試したい人は様々な珈琲豆を購入する。
コモディティコーヒーでも美味しい豆は美味しい。
スペシャリティーコーヒーでも口に合わないものは合わない。
何が美味しいのかは飲む側が決めるもの。
こってりラーメンが好きな人もいれば、あっさりラーメンが好きな人もいる。
魚介出汁ラーメンが好きな人がいれば、豚骨ラーメンが好きな人もいる。
また、その日によって食べたい味が変わることもある。
スペシャリティーコーヒーを否定するわけではない。
むしろ、質のいい豆を求めている。
ただ、定義が世界で決まっていないものに価値を見出すことはおかしなことであると思う。
皆さんに言いたいことは、とにかく自分の口に合った珈琲豆を買いましょう。
そして、新鮮な豆を買いましょう。
それは他人にとやかくいわれることではなく、自分の味覚が決めることだ。
私はお客様の口に合うものをアドバイスし、焙煎することに力を注ぐ。